輝き(黒川)通信H24-vol.44
昨日より阪神地区の管内調査です。
尼ロック集中コントロールセンターにて所管事項の説明を受けました。
主要事業17件の内12件が尼崎市内での事業でした。
全ての事業推進を行わなければなりませんが、
気持ちはやっぱり尼崎市…に。
安全で安心出来る地域づくりは、重要な課題です。
臨海部での防災対策は、ゼロメートル地帯が
市域の3分の1を占める尼崎市では、
県・市・市民が連携して
取り組まなければなりませんが、
その啓発事業の一つとして、
防災に関する小・中学生向け副読本の作成や教員を対象とした
セミナー等を行い
防災力のアップを図る取り組みの説明を受けました。
又、自転車・歩行者の安全対策の自転車道整備は、
現在 市内2ヶ所で整備が済んでいますが
今回新たに
県道 西宮豊中線の富松城跡前交差点から、武庫之荘3西交差点 迄の
整備を進める事になりました。
(これは、最新情報です)
近々、地元説明に入ります。
さて、本日は園田西武庫線の藻川工区から
尼崎宝塚線を通って阪神北県民局へ。
その後、有馬富士公園へと向かい「ありまふじ夢プログラム」事業に
参画されるグループの皆様と意見交換を行う予定です。
最後に三田浄水場に寄り、午後5時に県庁に戻ります。